Amazonが無料配送を終了!税込2000円未満の購入では配送料350円

 

Amazon送料有料

2016年4月6日にAmazon.co.jpは規定を変更し、2,000円(税込)以上のみ送料無料とし、2,000円未満は配送料として350円が加算されることになりました。

Amazon.co.jpが発送する商品のご注文金額(ギフトラッピング費など手数料およびAmazonギフト券を除いた商品小計)が2,000円(税込)以上の場合は通常配送料は無料ですが、満たない場合には配送料として350円がかかります。複数のお届け先を指定された場合、1配送先ごとの注文金額が2,000円(税込)以上の場合に、通常配送料が無料となります。

引用:Amazon.co.jpより

 

Amazonの送料有料化でどれくらい影響があるのか?!

これまでネット通販を先頭で引っ張ってきたのは間違いなくAmazonで、送料無料を当たり前にしたのもAmazonです。そのAmazonが2,000円未満の配送で送料をとるようになったことはいくつかのことが予想されます。

Amazonの税金逃れ(もちろん合法的に)は有名ですが、税金を日本国内では一部しか払っていません。米Amazon本社の決算書を見ると日本での売上は約1兆円ほどありますが、日本法人では日本では売上316億円、営業利益13億円しか計上されていません。本体が米国の企業ということもあり、消費税・法人税などを日本ではしっかり納めていないことが現状です。最近Amazonは日本法人を株式会社から合同会社に変えたりと変化がありますが、何か変化の予兆でしょうか。。。

2,000円未満の商品購入による発送で考えられるのは、本や日用品が多いと思います。本と日用品にわけて、今後はどういった選択肢があるかを考えてみます。

本の購入について

本についてはAmazonで送料は現時点では無料のままのようです。ただし今後も無料のままかどうかは定かではありません。

ちなみに代替としては、ヨドバシカメラ(yodobashi.com)で購入すれば送料無料なのでおすすめです。しかも配達が都心部だとかなり早いです。

楽天ブックスでも送料無料で購入できますがおすすめしません。楽天で購入するとスパムメールが大量に送られてくるためです。楽天ブックスでは買わないことをおすすめします。また楽天で購入するとだいたいの場合、佐川急便(個人的にはいつもトラブルが起こる運送会社)で配送されることが多いため、この点からもあまりおすすめしません。

日用品の購入

運ぶのがたいへんな水(ペットボトル)や米などは、ネット通販で購入するのはもはや常識です。Amazonで購入するときに1000円は超えるけど2000円には届かないということも多いと思います。今回Amazonでは2,000円未満は有料になってしまったため、その時に活用できるネットショップをご紹介します。

1位 ヨドバシカメラ(yodobashi.com)

意外に思うかもしれませんが、送料無料だったころのAmazonと比較しても遜色ないのがヨドバシ・ドット・コムです。家電はもちろんのこと、トイレットペーパー1セットからでも送料無料で配達してくれ、値段もかなり安い、使えるネットショップがヨドバシです。都市部であれば、朝に注文すれば夕方に届く早さには驚かされます。水、米、トイレットペーパーはヨドバシで買うことをおすすめします。もちろん先ほどの本も同様にヨドバシで事足ります。

2位 LOHACO

ヤフーの子会社アスクルが日用品を配達してくれるサービスです。かなり使い勝手がよく、おすすめです。品揃えが抜群によく、商品価格もAmazonより安いことが特徴です。1,900円未満は送料がかかってしまうため、その点はAmazonと同様に気を付けなければならない点です。

Amazonを今まで以上に使いやすくする方法

これまでの記述でAmazonはもう使わないほうがいいのではないかという感じもしてきますが、そうでもありません。Amazonプライム会員になることでこれまで通り2,000円未満の購入でも「送料無料」になるのです。

Amazonプライムは年会費¥3,900(税込)で様々なサービスが使える!

本来は有料のサービスである「お急ぎ便」「お届け日時指定便」が利用できるようになります。特に「お急ぎ便」は朝9時までに注文すればその日のうちに(だいたい夕方くらい)荷物が届くサービスです。急いでほしいものがあるときに、使えるサービスで非常に使い勝手がよく、一度使うと戻れなくなるほど便利です。

プライムビデオが見放題になる点も大きな特徴です。映画やTV番組などが追加料金無しで見れるようになります。それなりに作品は充実していますが好みによると思います。またプライムミュージックという音楽聴き放題サービスも利用できますが、J-POPは最新のものはほどんどなく、あまり魅力的なサービスではないかもしれません。

また、もしKindle端末(iPadやiPhoneのKindleアプリでなくKindleFireなどのAmazon端末)を持っていれば、Kindleオーナーライブラリーというサービスも利用できるようになります。毎月Kindleの中から1冊無料で読むことができるサービスです。

30日間の無料お試し期間を使える!

30日間無料でプライム会員になり、プライム会員サービスを利用することができます。気に入らなければプライム会員にならなければいいだけなので試さない手はありません。一度試してみるとよいと思います。

Amazonプライムは年間3900円(税込)で、12ヶ月で割って1ヶ月あたりで考えると325円になります。月に1回以上、Amazonで送料有料で利用をするならばAmazonプライムに加入したほうがお得ということになり、他のお得なサービスも利用できるようになります。

Amazonの大きな利点 コンビニ受け取り

忙しいサラリーマンにとってAmazonのコンビニ受け取りサービスはかなり便利です。都心に住んでいる一人暮らしのサラリーマンなどは利用したことがある方も多いと思います。例えば家に宅配ロッカーがない人(無いことが多いと思います)は、楽天などで平日に購入をすると佐川急便で配達され、受け取りができず、土日のどちらかを潰して時間通りに来ない佐川の到着を待つというのが一般的かと思います。Amazonだと大きい物を除きコンビニ(ファミリーマート等)での受け取りが可能です。到着するとメールが届きファミマであればファミポートで手続きしてレジで商品を受け取れ、通常の配達と何ら変わらない早いタイミングで荷物の受け取りができます。仕事帰りの夜中に受け取りができるのは大変便利です。

またAmazonはコンビニ受け取りができない場合でも都心だとヤマト運輸で配達してくれることがほとんどのため、20〜21時の受け取り(夜遅い時間での受け取りが可能)を希望すれば早く帰れる日であれば平日でも自宅で受け取りも可能です。佐川だとこれができません。

今後のAmazonについて

現在は日本では2,000円未満が送料350円かかるようになっていますが、アメリカでは最低注文金額を2016年2月に35ドルから49ドル(5,390円, 1ドル=110円換算)に引き上げており、日本でも今後最低注文金額が上がることが予想されます。さらに2014年4月、米Amazonでは「Amazon Prime」の年会費を99ドル(10,890円, 1ドル=110円換算)に値上げしており、日本のAmazonプライムも今後1万円前後まで上がる可能性が高いことを予想しておかなければなりません。

今回のAmazonの送料有料化にともなって、ヨドバシやLOHACOのような他のサービスに切り替えるのもいいと思いますし、思い切ってAmazonプライムに加入してAmazonをより便利に利用するというのも良い手段だと思います。検討してみてはいかがでしょうか。

>> Amazonプライムを無料で試してみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事-こちらもどうぞ

  • 記事はありませんでした。これから充実させていきますのでお楽しみに!